久しぶりに大会に出て来ました
負けた時こそレポートしっかり書かなくてはと

使ったのは親和です
理由はPPTQ規模だとメタゲームがあってないようなものなので自分の動きを押し付けられ安定してローグやバーン、トロン、ヴァラクート、影、BGなどメタ上位に対しても勝率が割と良いからです

1回戦青白コン先◯××
1本目ダブマリマリガンで土地1で数ターンつまったけどヴァーディクトケアしてヴァーディクトの返しにたくさん展開して勝ち
2本目1マリ後スカージスカージその他土地1みたいなハンドで土地つまってストーニーと呪文とらえたくさんでてきて負け

3本目1マリ後城塞、グリマーヴォイド、オパモ、ラベージャー、スカージ、思考囲いのまずまずのハンドをキープし囲うと相手のハンドが列柱、セーラム、神聖な協力2、ストーニー、クリコマ2という自分ならまずキープしない感じでセーラムを抜くもトップが土地土地パスSCPとつなげられあれよあれよと負け
ストーニー抜いたほうがいいのかなもしかしてと思ったけどそんな事はないとも思いました(どっち)

2回戦ぐりかげ先◯◯
ハンデスされ続け身のない手札になるも1マナ生物だけをプレイし最後は火力で押し込み勝ち×2
相手がセーラム2、悪霊3(?)減らしていたらしく土地が2でストップしていたことも大きかったです

3回戦古いタイプのジャンド後◯◯
1本目相手がライフ5でも自分のボブに火力あててなくて割りきりって感じでした
破れかぶれに最後にプロテクションある勇者に稲妻打ってきたのはちょっと非紳士的
2本目相手2t目のボブが4tで1しかルーズしない好プレーを見せるも地上は勇者でとめ上からスカージ2人でタコ殴りで勝ち
自分的にはジャンドの親和に対していらないランキング1位がボブと囲いで次がリリアナ>審問で続いてなんでい以外の生物とカリタス以外の4マナ域だったのでサイドチェンジでボブ4残しリリアナ3残しは意外だったが(モダンの達人、Reid Duke)の記事にはたしかにボブは減らしていませんでした
自分はサイドボードの対策の枚数にもよりますがゲーム中に2枚引いたら負けますし出すだけで6点持っていかれるくらいの印象があり、また序盤は除去を打ちまくりたく構えて返すことも多いため1、2枚くらい減らすのが常だったので勉強になりました

4回戦赤黒バーン後手×◯◯
1本目小物ハンドを先2、3幻霊にふたされてしまい負け
スカージを大切にして勝ち
2本目相手の幻霊で蓋をしてラベージャー、スカージ×2で除去を牽制してかち

5回戦ジャンド影◯××
89位が4敗でギリギリIDできなくてガチることに
1本目除去を小物に打たせてインクモスを小出しにして毒殺
2本目アップキープハンド0なのにハンデスAF破壊でコラコマ打たれたけど紳士なのでダメージとAF破壊でいいっすよって
3本目プレミで負け
具体的には
相手ライフ12ハンド4
血の墓所、草むした墓をタップアウト死の影×2でエンド墓地フェッチ2、思考囲い2

こちらライフ20
場ちらつき蛾、毒蛾×2、島、頭蓋囲い、オーニソプター
手札ラベージャー(公開情報)、トップがオパモ
墓地ラベージャー、チャンピオン

です
次に自分のプレミとすべきプレイを書くのでコメント頂けたら幸いです
PPTQなので書いていきます。
大部分のシェアがジェスカイ、青白で続いてその他になります。
ここから派生形を書いていきます。

SCP Snapcaster mage
①ジェスカイ
(1)呪文捕らえが入ったもの
サンプル
(a)(https://www.mtggoldfish.com/deck/732629#online)
クリーチャーが呪文捕らえ,SCP,ヴェンディのみのコントロール色が強いものでテンプレといえます。
クリーチャーの枠がリーク1、ヘリックス1になっています。
(b)(https://www.mtggoldfish.com/deck/729980#online)
呪文捕らえ,SCP,トラフトの入ったものこれは数を伸ばしています。
生物は11枚でトラフト1枚がヘルカイトやVendiになったりします。
(c)(https://www.mtggoldfish.com/deck/732698#online)
bのトラフトの枠がLightning Angelの変則型、マナカーブ的にクリコマの枚数が2枚で1度勝っただけなのでこういうものもあると覚えておいてください。

ここでこれらのデッキの共通スロットについて
Creatures
4 Snapcaster Mage
4 Spell Queller

Spells
4 Lightning Bolt
4 Path to Exile
4 Serum Visions
3 Lightning Helix
3 Logic Knot
1 Mana Leak
3 Electrolyze
4 Cryptic Command
Lands (24)
4 Celestial Colonnade
4 Flooded Strand
2 Hallowed Fountain
2 Island
1 Mountain
1 Plains
1 Sacred Foundry
4 Scalding Tarn
4 Spirebluff Canal
1 Steam Vents

まずクリーチャーはこの8枚が共通です。
火力は稲妻4、ヘリックス3、電解3までが共通でクリーチャーが11のものではヘリックスは4入っています。
つまり3ターン目には約6点分の火力はあると思って動いてください。
打消しはLogic Knot 3、 Cryptic Command 4、 Spell Queller 4が基本でマナリークが1枚入ってたりします。
つまり打消しは初手では1、2枚であることが多いため火力との兼ね合いから積極的にカードを投げていきましょう。
基本的に全体除去は入っておらずサイドに1、2枚程度なので対戦する際にはケアしなくてもよいでしょう。
土地は基本地形が島2or3、平地1、山1です
幽霊街でクリコマをケアした場合打消しは残り7枚しかデッキにないため打消しを無視して突っ張れる場面が意外と多いので土地を見てドロー後幽霊街は視野に入れておいてください。
またshock landsはWU2、RW、RUなのでこれも覚えておいてください。

違いについて
最近のトラフトが入っているものについては1発通したらまず死んでしまうためトークンも含めアド損視野で通さないようにしてください。

サイドは大体
対無色カウンター2or3
払拭1
Celestial Purge 1or2
追加の打消し(否認,軽蔑的なetc)1or0
Anger1
Verdict1
6マナぺス
摩耗損耗1
石のような静寂2
ヘルカイト1or0
Vendi1
Runed Halo 0~2
レリック2
疑念の影
rip
などがあげられます
墓地対策のripはSCPとknotとの兼ね合いで1or0なので墓地対策対策はあまり積まなくてもよいでしょう
逆にaffinityに対してのヘイトが高いです

(2)SCPと青ハルク(PW)のみの純正コン
(https://www.mtggoldfish.com/deck/729979#online)
生物がSCP3、青ハルク1のみアジャニ、荒野の確保入り


(https://www.mtggoldfish.com/deck/729593#online)
生物がSCP4、青ハルク1のみPWマシマシ

共通点として列柱3、SCP3、打消しが8枚程度ということです
内訳としてクリコマ3、knot3、negate、remand、マナリークなどが入っており打消しはあまりないものとして動いてよいです
また火力もヘリックス、電解、稲妻が2,3枚程度合計8、9枚程度です



(1)との見分け方はまずM10ランドがきたら怪しくthink twiceが来たら確定です
他にもメインのマナリーク、remand、verdictが判定の基準です



ただ(1)でもdusk//downの採用はあり得ると思います

②青白コン

(https://www.mtggoldfish.com/archetype/modern-u-w-control-39207#online)
大体のリストがこの形です
生物はメインがSCP2、Omen2、サイドにトラフト、Vendiメイン3、サイド1枚のラス、PWはメインに思考ジェイス1or2、3マナギデオン2、ジュラ1でこれらと4枚の列柱が勝ち筋になります
またedge2幽霊街2広がりゆく海によって土地を攻めてくるので影系などは意識して立ち回るほうがよいです
基本的に地形は大量に入っているため基本土地(島5、平地3)を攻めてクリコマをケアすることはできません
打消しは否認1、マナリーク3、クリコマ3か4がほとんどのためSCPと合わせても少なくどんどん唱えていってよいです
除去はラス以外にメインはPath4、 Detention Sphere 2でサイドには Condemn 2、 Blessed Alliance なども考えられるため殴るときはPW0の生物も殴ったほうが良いです。
サイドは大体固定されていて
Ceremonious Rejection 3
Condemn 2
Negate2
Rest in Peace 2or3
Runed Halo0or2
Timely Reinforcements1or2
Supreme Verdict 1
Elspeth, Sun’s Champion 0or1
Vendilion Clique0or 1
Geist of Saint Traft 0or1
Stony Silence 0or2
Grafdigger’s Cage 0or2
Blessed Alliance 0or1
Surgical Extraction 0or1
あとはたまに
Spell Queller 3が入っていたりします
サイド後はカウンターが増えます

一応あまり勝っていませんが修復、キッチンの入った古き良きものもありますがここではレシピのみ紹介しておきます
(http://comicaldo.diarynote.jp/201708011529475105/)
※これはばんじゅんさんの英知と呼ばれるものですがテンポデッキのようにふるまう印象があります

③その他のコントロール
(1)ランタンコン
(https://www.mtggoldfish.com/deck/729966#paper)
土地がモックスを入れて21枚のため1ランドキープが割とありフェッチなし基本地形は沼1、森1のため基本地形スタート(沼)なら幽霊街で割ってもいい時があります
またミルによりトップを操作されるのでフェッチやシャッフル手段はためておきましょう、サージカルは相手のものにスタックで打ったり相手のものに触れたりするため必ず入れましょう
ミルの種類について Pyxis of Pandemonium 両方のトップをexileし7マナで追放されたお互いのカードを出す隠された効果を持つ、遺恨などを飛ばされてしまうがこのためにシャッフルするのも怪しい、 Ghoulcaller’s Bell 両方のトップをミルする、 Codex Shredder 片方のトップのみをミルし5マナでサクることで墓地のカード回収メインのミル。
サイドはここら辺のAF破壊対策置物対策とかが入ってきます
Welding Jar
Grafdigger’s Cage
Nature’s Claim
Pithing Needle
Surgical Extraction
Collective Brutality
Seal of Primordium
Maelstrom Pulse
Magus of the Moon
Magus of the Moat
Leyline of Sanctity

(2)ブルームーン
(https://www.mtggoldfish.com/deck/734344#online)
細近流行りの裂け目エムラ入りのものです

早いターンで決めたいため打消しはremand4、クリコマ3、イゼチャ2、snare2と多めに入っています
全体除去はメインにはないため全力で攻めつつライフは15以下にはしないようにしたり、土地を不用意に置きすぎないことが大切です
また月が採用されている都合で基本土地から持ってきたいです

サイドは変わったものは特になく下のような形が一般的です
Engineered Explosives 1
Ceremonious Rejection 3
Dispel 1
Ancient Grudge 2
Negate1
Roast2
Anger of the Gods 1~2
Threads of Disloyalty1~3
Vendilion Clique1
Keranos, God of Storms 1

最後駆け足になってしまいましたが自分と同じように今回初めてモダンに触れ始めた方の役に立てれば幸いです

追記
グリコンはグリクシス死の影になったということで








GP神戸

2017年4月14日 Magic: The Gathering
出れません

GP静岡

2017年3月20日 Magic: The Gathering
お久しぶりです

2月9日くらいからニートだったのでMOやってました

5-0リスト、RPTQ、ついっちとかの動画を夜な夜な見ながらプレイング検討やMOのリストを全部まわしてひたすらやりこんでいました

ですが結局直前までデッキはきまらず

8人構築ではどのデッキでも勝てて全然いみないなぁって感じでした

その後の候補として
霊気池、4cサヒーリ霊気池、マルドゥ機体>4cサヒーリ、タワー、緑黒エルドラージ>餌食型赤黒ゾンビ
でしたが自分の回したこれら(ゾンビ以外)に有利を取れると判断したジャンドになりました

身内が持ち込みほぼ回したことがなかったがサイドを一緒にブラッシュアップして不安ながらもGPへ

2bye
タワー×◯◯
タワー◯◯
タワー◯◯
赤黒エルドラージ◯◯
黒単ゾンビ(松田さん)××
白黒機体◯×◯
マルドゥ◯◯

ゾンビは仕方ないです

2日目
霊気池(加藤健介さん)××
サヒーリ×◯×
サヒーリ◯◯
マルドゥ×◯×
緑黒◯◯
サヒーリ(松本Fさん)◯×◯

トータル11-4の101位という残念な結果

霊気池は相性は結構いいデッキでしたが早いクロックを用意できず負け
サヒーリはエナジーないのに相手がてがかりさくって追跡者に象が一方とられたのに気付いてジャッジを呼ぶのがターン跨いでしまい巻き戻らず負け
これはかなり悔やまれます

機体は相手の話だとトップでアヴァシン引かなきゃ負けでアヴァシン引きとトップでアンタップイン連続で引かなきゃ負けでアンタップイン引き続けて勝ったらしいのでなんかもうしょうがないかなって

逆に最後は相手の土地がエナジーに負担すごいかけてて事故って勝ちだったので申し訳なかったです

今回ほぼ一人で色々な作業をして残念な結果に終わったので次は調整チームを組んで効率的にやっていきたいですね




半分死んでるといっても過言ではありません

モダンはジャンドと親和と戯れてスタンはまぁテキトーにやりますわ

でも墓地メタ減るなら速度はやくしていけるかなぁ
モダンをMOでやっててドレッジ使ってるんですが負けまくりで草も生えへんわ

練習しまーす
素人の私からしたら一番気になるとこだったのでこれから始める人のために

まず優先権は行動する権利でマジックではパスしない限りターンプレイヤーが連続してスタックを積んで行います
ソーサリータイミングはスタックの始めに積むことしかできず、インスタントタイミングは好きなときに積めるのが原則です


1開始フェイズ
・アンタップステップ
アンタップできるパーマネントを全てアンタップする
ここで優先権は生まれない
・アップキープステップ
ここの開始時にアンタップステップの誘発とアップキープ開始時の誘発をスタックを組んで処理
その後アクティブプレーヤーの優先権
・ドローステップ
ドローした後誘発効果を処理
その後アクティブプレーヤーの優先権


2メインフェイズ
開始時の優先権を処理後アクティブプレーヤーに優先権が渡る
双方の優先権の放棄で次のフェイズへ
ソーサリータイミングはメインのみ


3戦闘フェイズ
・戦闘開始ステップ
開始時の誘発を処理後優先権発生ここで攻撃クリーチャーを整える必要がある
(ミシュランなどの起動、瞬速などによる追加、タッパーなどによるタップ)
・攻撃クリーチャー指定ステップ
アクティブプレーヤーが攻撃可能なクリーチャーを攻撃に指定し攻撃先を決めタップやコストを支払うこの後誘発処理をし優先権が生まれる
ここで防御側はクリーチャーを整えなければならない
・防御クリーチャー指定ステップ
防御クリーチャーを指定後優先権が発生
上とほぼ同じ
パワータフネス増減のインスタントなどはここで発動
・ダメージステップ
攻撃側がダメージを割り振り後防御側がダメージ割り振り
ダメージ処理後誘発を処理し優先権発生

4第2メインフェイズ
第1とほぼ同じ


5最終フェイズ
・終了ステップ
終了ステップの誘発処理後優先権
・クリーンナップステップ
手札制限などが処理
ここでスタックは組まれない
機体使ってチケット増えまくって青巨人とナヒリ以外MOで揃えました

やっぱリーグは偉大

朝6時まで青白使ってましたが土地24か25でしっくりこないのと3時間後には起きないといけなかったので一番簡単だしリアルで回してる霊気池を持っていくことに


1赤黒アグロ◯◯
2緑黒KOYO◯◯
3ナヤ霊気池×◯◯
4ティムール霊気池×◯×
サイド後に否認しかとってないの見られてたぽく1まな青たててたのにぶっぱ霊気池で死
5赤青コン(身内)◯◯

SE
ティムール霊気池◯◯
ナヤ霊気池◯◯

ミラーは意外とやり込みの差でるのでやっててよかった

機体組んでみたので練習のため
5-0
4-1
3-2
4-1
4-1
よくあるミス
・連打でフェイズ飛ばす
・マリガン連打
・ファスト受けられるハンドなのに連打で土地置いちゃって受け狭くする
レートは1600➡1736へ
joe lossetの赤緑使ってるひとたくさんいました
ナチュラライズやべーのでメインはコプター➡たかりサイド後は逆にしよう
あとナチュラライズでダメへらさらないように適度に第一メインでAF置こう
スタン再開しました
MOも始めました
頑張るぞい
てことでテキトーにデッキ組んでFNMへ
使用RGtU霊気池
青白フラッシュ後手×○○
捕らえ×3いたので捕らえ1ケアの動きではどうしようもなかったのとKOYOしなかったのが大きい

緑黒KOYO霊気池後手×○○
ガチャ2回のどちらかでエムラかもぐ引けば勝ちで引けず相手のガチャ3回のうちどれかがエムラでなかったら勝ち

白黒コン後手○×○
ハンデス2回でその後土地しか引けず


機体触ります

GP千葉

2016年11月28日 Magic: The Gathering
直前トライアル
ミラクル使用
ミラクル◯×△(トス)
相手のかたはミラクル誘発をヴェンディでとめられること知らなかったみたいでそれを含めたミスの連発で2本目に詰みの状態から勝てそうになったのですがジェイス11の時に下へ送った隙に素ミラクル天使で負け
引き分けると両方落ちるのでトス

バーン◯××
負けは1t2tでガイド3匹出されてダメ稼がれて負けとライフ4独楽相殺トップ磨耗あったけど相手土地3、ハンド0から炎技2枚目引かれて負け
以降会うたびに話しかけてくれるフレンドリーな外国の方でした


エルドラージ使用
リアニ◯××
2t目ショーテルとトリマリとちなし力線に対し思考囲いリアニでスマッシャーとられて負け

ミラクル使用
黒単poxリアニ◯◯
エルドラージ◯◯
エルドラージ◯◯
緑単post××
2本目は灰からのさいこうとbtbを同じターンに打ってヴェンディで次のターンに確認したらpostなかったのですがいつのまにか揃ってました


本戦
赤黒リアニ先◯◯
1本目はプレミされて勝ち

奇跡後◯◯

エルドラージ後◯◯

4Cデルバー後◯◯

赤青デルバー先××
除去見つからない隙に押し込まれて負け、3枚目の土地がみつからず負け

アルーレン後××
3t目ループ、普通によくわからないうちに負けベストなプレイができなかったと思う

4Cデルバー後◯××
こうやれば勝ち確のがすからやらないようにしようと頭のなかで組み立てたのに気づいたらその通りにやってました
精神的に負けを引きずってしまったのがだめでした

ドロップ

赤青デルバーに弱いのはわかってたのですぐ気持ちを切り替えてやるべきでした
やるべきといいつつ自分ではどうしようもなかったのが‥
場数を踏んで頑張ります
デッキは強かったので不甲斐ない限りです


使用ミラクル
バグカス◯◯
魚◯×◯
オムニ◯◯
オムニ◯××
オムニ◯◯
ドラスト×◯×
バーン×◯×
ジャンド◯◯

ドラストはやったことなかったので練習不足ですね

バーンに負けたのはかなりあかんと思います

ミラクルミラーは練習不足なのでこれはエルドラージででるべきですかね

そのあとデスタクと軽く練習




メインは相殺は置かないで終末1つ打って天使2くらいから刻むのが理想的

サイド後はメンター入るので若干楽

基本に帰れはすごい使いにくいけど撒き増えたし月
よりはましですかね

灰からは4T目に打つのが基本だけど嘆きだけ注意
フェッチハンドになくて最後の場のフェッチ持ってくるなら赤をきちんともってくること




エルドラージ使うとしたらチャリス2枚あったらX=0、1で置くか1、1で置くか1で置いて2枚目はとっとくかで迷います
スタンだったのでレポは割愛


決勝で負けたんごー

こりゃつれぇ
ミラクル使いました
全て後攻
エルドラージタックス
○○
サリアカラカス霊魂出されてぶんぶんだったけど上手くまくれました

終末終末相殺摩耗フェッチ3でキープしたけどなんとか勝てました
キャントリジェイス引かなかったので終末はハンドの肥やしになりました

4Cデルバー
○×△
独楽ジェイスで相手のクロック裁き切って勝ち

ライフ3btbヴェンディ独楽ハンド2くらいで相手土地全て寝ててトップ稲妻で負け
これは前に硫黄の精霊処理したときにソープロではなく終末で流してれば防げたのでまけて当然ですね

ヴェンディジェイス独楽と大部マウントとって相手のリソースもほぼさばいてなくなっていたので残り15分から相手が異常に長考してたのは追加ターン入れるためだったんですね
それまでもプレイがあまりはやいかたでなかったので気付けなくてそれもプレミです

エルドラージ
×○×
独楽で掘っても除去引けずに難題ビートされて忘却蒔きから押さえつけられて負け


だぶまりの事故はんでしたがブレストで天使仕込んでX2で唱えてぎり押し込み

独楽摩耗ブレスト島ヴォルカ終末終末でキープするも白が出る土地1枚も引けずディスカードまでして負け

感染
××

ぎらつかせ激励激励バーサーク

おばさんおばさんぎらつかせ激励激励バーサーク強大化ふらすと

gg



1回戦以外全部知ってるデッキなのにひどい戦績なので反省します
上手い奇跡使いの方はエルドラージにどれくらい勝てるのか気になります
少しめげそうですが練習不足なエルドラージ、デルバーとしっかりやりたいですね

デッキはショーテル
1回戦白単ストンピィ(デスタクではないです)××
相手先でクロモ、墳墓から抑制の場をwill
ポンダーからシャッフル
返しにサリア➡弁論の人で負け

特殊土地ばかりに不毛、サリア2、チャリス1を叩きつけられて負け

2回戦スニークオムニ◯×◯
Will2、ピアス、直観、ショーテル、オムニ、エムラ、wishまでためこんでぼせいじゅ経由のショーテルで相手はグリセル出してきたので勝ち

フェッチとVolcaのハンドに2ターン目月でそのまま青ひけずに相手はスニーク通して勝ち

相手月数ターン後スニークグリセルで14枚ドローしたせいでwill2枚打てずにタップアウトしたためギタ調で前方確認して解き放ちで勝ち


4Cデルバー××
デル不毛ヤンパイセラピー

デルデルヤンパイ不毛ディズ

デルバー厳しいですね


帰りに一緒にGPT行った友達とミラクルの練習

基本的な回しかたの確認しました

ミラクル
リアニ
◯◯
◯◯
◯×◯

リアニ相手
・カウンターをトップに仕込むこと
・フェッチスタック衰微ケアのために欲しいものがないときは無駄にブレストを打たないこと

カスケード相手
◯◯
×◯◯
・衰微のくだりは同じ
・カスケード相手は押し込まれることがあまりないので5くらいまでは殴らせてもよく、フェッチを焦って切りすぎないこと
・相殺独楽が決まっているなら3➡2の順に積む
サイド後はメンターのおとりにヴェンディを使ったりリリー+に会わせて出すので梟がいてもヴェンディは抜かない
・トップがメンター、灰、天使みたいなときは確実に通って壁になるものから使っていき押し込まれないようにすることだけを考える

ショーテル
リアニ相手
××
×◯◯
××
ショーテルで出せるものはこちらの方が強いことが多いのでオムニ、エムラ両方だしてよい
デイズのケアはターンを返してでもマナを浮かせてすること
灰塵の乗り手、暴君はケアせずに積極的にショーテル打った方がいいのか?


感染×××××

サイチェン後×◯×◯
・メインはショーテルエムラもよい
・サイド後はカラカスがくる可能性があるが輪作をケアできればそれでいいのか?
・ぼせいじゅは流れがないのに早めに出すよりはキャントリつきた合間やきめる前のターンにピアスなど構えながら出すべきか?
・デイズは2マナランド見せてもケアすべき
・全知ルートなら身がなくてもカウンターなどでしのげるので出せるならだしに行く

ミラクル
グリデル◯△
ゴブリン××
カスケード××

ゴブリンと初めてやりましたがためになりました


カスケードは駒キープにwillあてられてなんとか勝ちそうになったけど押し込まれて負けとダブマリ土地1で止まって相手はvision3連打とかありリリアナ、ジェイス着地してやりたい砲題されて負け

ミラクル
アグロロック◯◯
エルフ×◯△
ミラクル××
1本目のトップに3、2つんであったので見え見えの死儀礼を無効にせずに後続のリリアナを無効にすべきでした
相手のデッキに何が入っているのか知識不足でした
3本目はエルフ相手に天使2、相手の場がタップされたネッテルこちらは独楽回して2マナたってる状態でトップがフェッチ、相殺、独楽
ここで相殺拾って貼っておくべきでした
返しに相手のハンド3からグリンパス、幻想家からチェインがつながりグリンパス3枚だだ通りさせてしまうももプレミのおかげで引き分けに

ミラーは経験がなかったのでさばかれまくって負けましたがwill増やす、後攻とる、あまり先に仕掛けないなど色々学べました

ショーテル
エルドラージ×◯◯
マーベリック◯◯
ミラクル◯◯

だいたい引きで勝ちました
負けは
エルドラージは1マリ後ショーテル2、ピアス、ギタ調査、ポンダー、都のガバキープに先チャリ1でなんも引けずに負け
ダブマリしても土地ちゃんとした手札かwillを探しにいくべきだったのでしょうか?
ミラクル戦は1本目は樹があったから相手はジェイス検閲連打で勝ちに行った方がいいと思いました
自分がミラクル使うときの参考になりました

スタン
バント××
スゥルタイ霊気池◯◯
ティムールエネルギー◯◯

バントは後半土地しか引けなかったのでって感じ

レガシー
デッドガイエール◯◯
感染××
黒単◯◯

全知からぱずるぱずる定業打ったらハンド土地のみになって負け
2本目は普通に押しきられました


ゲームデー
赤緑ウィニー◯◯
身内ID
マルドゥPW◯×◯
ジャンドPW◯×◯

トナメ
青白フラッシュ◯◯
ティムール巨像×◯◯

IDした身内は落ちてしまいました‥
スタンを今回から始める身内向けです

まずは旧環境からの生き残り組を

★はスタン落ち

1.WGトークン
http://urx.blue/ysyB

4 《梢の眺望/Canopy Vista》
8 《森/Forest》
4 《要塞化した村/Fortified Village》
8 《平地/Plains》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》

25 Lands

4 《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》   ★
3 《首絞め/Noose Constrictor》
4 《森の代言者/Sylvan Advocate》

15 Creatures

4 《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》  ★
2 《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》    ★
4 《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
2 《停滞の罠/Stasis Snare》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
4 《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》

20 Spells


メインボードにおけるスタン落ちのカードは非常に少ないデッキです
ただ小回りの利く除去であるドロモカの命令とPW、AF、エンチャントにも触れる悲劇的な傲慢が落ちてしまうことは小さくはないでしょう

このデッキを軽く説明します
このデッキは地上をPWの能力で固め攻めるコンセプトのデッキです
PWは直接処理されにくいことからコントロールに強いことが特徴です
またサイドから隔離の場、停滞の罠、石の宣告などの除去を増量することでエムラクールに対する耐性も比較的に高いです
ウェストヴェイル修道院、アヴァシンなど多角的な攻めも可能としています
メインにおける首絞めは前期におけるカンパニーのシェアを鑑みての採用なので今期は採用されないかもしれません

2.WBコントロール
http://urx.blue/ysyY

1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1 《荒廃した湿原/Blighted Fen》
4 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4 《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
3 《平地/Plains》
4 《乱脈な気孔/Shambling Vent》
7 《沼/Swamp》
2 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》

26 Lands

1 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
4 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2 《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》 ★
2 《荒野の確保/Secure the Wastes》  ★
2 《究極の価格/Ultimate Price》   ★
3 《衰滅/Languish》   ★
1 《次元の激高/Planar Outburst》
3 《骨読み/Read the Bones》 ★
2 《破滅の道/Ruinous Path》
3 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《リリアナの誓い/Oath of Liliana》
4 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
2 《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》

34 Spells

メインにおけるスタン落ちのカードは多いですがドローソースや除去なので替えが効くかもしれません


《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》
《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers》
などのクリーチャーが採用されている場合もあります
デッキの動きはごく普通のコントロールなので割愛します

3.RGランプ

http://urx.blue/yszo

2 《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
9 《森/Forest》
4 《獲物道/Game Trail》
5 《山/Mountain》
2 《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》

24 Lands

2 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2 《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》  ★
1 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》 ★
2 《世界を壊すもの/World Breaker》

11 Creatures

4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse》  ★
4 《過去との取り組み/Grapple with the Past》
3 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
4 《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》  ★
2 《苦しめる声/Tormenting Voice》
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2 《発生の器/Vessel of Nascency》
1 《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1 《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》

25 Spells

環境序盤は強いランプですがこの型はあまりスタン落ちがないのが特徴的です
ランパンも除去も替えは効きます
デッキの動き自体はビッグマナ系の簡単な動きですね

4.UGランプ
http://urx.blue/yszy

11 《森/Forest》
7 《島/Island》
4 《伐採地の滝/Lumbering Falls》

22 Lands

1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3 《森の代言者/Sylvan Advocate》
1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1 《荒原のカカシ/Wild-Field Scarecrow》
1 《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》 ★

7 Creatures

2 《予期/Anticipate》
2 《過去との取り組み/Grapple with the Past》
3 《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
4 《爆発的植生/Explosive Vegetation》 ★
4 《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》  ★
2 《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
4 《水の帳の分離/Part the Waterveil》
4 《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
1 《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1 《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》

31 Spells

カラーリング違いですが青なので安定感が増しています


5.WRhuman
http://urx.blue/yszz

4 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》 ★
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》 ★
2 《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
4 《鋭い突端/Needle Spires》
9 《平地/Plains》

21 Lands

2 《領事補佐官/Consul’s Lieutenant》 ★
3 《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》 ★
3 《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》 ★
4 《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》 ★
3 《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》 ★
4 《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
2 《難題の予見者/Thought-Knot Seer》 ★
3 《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
2 《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》

4 《石の宣告/Declaration in Stone》
4 《永遠の見守り/Always Watching》
3 《グリフの加護/Gryff’s Boon》
2 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》

13 Spells

26 Creatures


このレシピではエルドラージの難題の予見者が入っていますが通常はほぼ白単のウィニーです
赤はミシュランとサイドのために入ってますね

6.RUG現出

http://urx.blue/yszK

9 《森/Forest》
4 《島/Island》
1 《山/Mountain》
2 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》 ★
2 《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》  ★

22 Lands

3 《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend》
2 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》 ★
3 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
4 《原初のドルイド/Primal Druid》
3 《不憫なグリフ/Wretched Gryff》

18 Creatures

4 《過去との取り組み/Grapple with the Past》
3 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
3 《群れの結集/Gather the Pack》 ★
3 《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》★
3 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4 《発生の器/Vessel of Nascency》

20 Spells


墓地を肥やしたり現出でテンポをとったりするデッキです


7.GB昂揚

http://urx.blue/ysAk

4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5 《森/Forest》
4 《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》 ★
7 《沼/Swamp》

24 Lands




1 《棲み家の防御者/Den Protector》 ★
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
4 《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
2 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
2 《森の代言者/Sylvan Advocate》
3 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》

15 Creatures

4 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1 《殺害/Murder》
1 《究極の価格/Ultimate Price》 ★
2 《衰滅/Languish》 ★
2 《破滅の道/Ruinous Path》
2 《精神背信/Transgress the Mind》
3 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2 《発生の器/Vessel of Nascency》
4 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

21 Spells

プロツアーで2番目に多かったアーキタイプです
精神壊しの悪魔を採用したタイプもあります
まだ現役そうですね

8.BUゾンビ
http://urx.blue/yszX


4 《詰まった河口/Choked Estuary》
2 《島/Island》
1 《水没した骨塚/Submerged Boneyard》
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow》
13 《沼/Swamp》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》

25 Lands

4 《墓所破り/Cryptbreaker》
4 《憑依された死体/Haunted Dead》
3 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》  ★
4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4 《無情な死者/Relentless Dead》
1 《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》
4 《ヴォルダーレンの下層民/Voldaren Pariah》

24 Creatures

3 《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1 《集団的蛮行/Collective Brutality》
3 《闇の救済/Dark Salvation》
1 《破滅の道/Ruinous Path》
3 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

11 Spells

プロツアー以降あまりみないのですがスタン落ちするカードが極端にすくないのでまた活躍する可能性はあります
墓所破りのように不要牌を処理できる優秀なカードと秘蔵の縫合体+蘇生できるクリーチャーによりアドバンテージを稼ぎつつヴォルダーレンの下層民、闇の救済など優秀な除去でテンポを取ります


9.BUG昂揚

http://urx.blue/ysA3

5 《森/Forest》
3 《島/Island》
3 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》 ★
1 《山/Mountain》
2 《窪み渓谷/Sunken Hollow》
2 《沼/Swamp》
4 《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》 ★

20 Lands

3 《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend》
3 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3 《節くれ木のドライアド/Gnarlwood Dryad》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
3 《作り変えるもの/Matter Reshaper》
3 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1 《不憫なグリフ/Wretched Gryff》

18 Creatures

4 《過去との取り組み/Grapple with the Past》
4 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
4 《群れの結集/Gather the Pack》 ★
3 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4 《発生の器/Vessel of Nascency》
3 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

22 Spells


あまり見かけませんが昂揚のデッキの亜種です


膨らんだ意識曲げなども見られます

10.RGB昂揚

http://urx.blue/ysA5

3 《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《森/Forest》
3 《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》 ★
2 《山/Mountain》
4 《燻る湿地/Smoldering Marsh》
3 《沼/Swamp》

24 Lands

1 《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2 《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
2 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》 ★
2 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
2 《森の代言者/Sylvan Advocate》
2 《不屈の追跡者/Tireless Tracker》

14 Creatures

4 《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3 《過去との取り組み/Grapple with the Past》
2 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2 《餌食/To the Slaughter》
2 《衰滅/Languish》
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2 《発生の器/Vessel of Nascency》
3 《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》

22 Spells

あまり勝っているデッキではありませんがたまに見かける程度にはいるデッキです

11.RBバーン

http://urx.blue/ytTm



9 《山》
5 《沼》
4 《燻る湿地》
4 《凶兆の廃墟》
1 《ガイアー岬の療養所》

-土地(23)-

3 《傲慢な新生子》
4 《熱錬金術師》
4 《騒乱の歓楽者》

-クリーチャー(11)-
4 《集団的蛮行》
4 《焼夷流》
4 《苦しめる声》
4 《血管の施し》
4 《集団的抵抗》
4 《癇しゃく》
1 《極上の炎技》★
1 《コラガンの命令》★

-呪文(26)-

ピーピングしつつ除去もとれるのでコントロール力が高いバーンです
基本的に熱錬金術師でダメージを稼ぐバーンです

12.URバーン

http://urx.blue/ytUh

9 《山》
3 《島》
4 《シヴの浅瀬》 ★
4 《さまよう噴気孔》
3 《高地の湖》
1 《ガイアー岬の療養所》

-土地(24)-

4 《熱錬金術師》
3 《氷の中の存在》
2 《ヴリンの神童、ジェイス》 ★

-クリーチャー(9)-
3 《焦熱の衝動》
2 《払拭》
2 《稲妻の斧》
4 《焼夷流》
2 《苦しめる声》
2 《非実体化》
4 《集団的抵抗》
4 《熱病の幻視》
4 《癇しゃく》

-呪文(27)-

熱病の幻視が非常にバーンの性質とかみ合っています
ただコントロール力が低いのでアグロいデッキには不利でしょう





最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索